NEW GRADUATE
新卒採用情報

先輩社員の一日
募集要項 データで分かるUNITEX ユニテックスを知る 技術を知る 働く環境を知る メンバーを知る

2020年入社 
営業部 営業アシスタント 
A.Yさん

  • 9:00

    朝礼

    9時の始業時刻に間に合うよう出社します。
    毎朝部署内で朝礼を実施し、本日行なう業務や連絡事項を共有します。

  • 9:15

    出荷予定確認

    本日出荷を予定している案件の準備は完了しているか、
    出荷指示は下りているか等、最終確認を行ないます。

  • 9:30

    メールチェック

    社内・社外から届いているメールを確認します。
    急ぎの依頼があれば優先して対応します。

  • 10:00

    データ入力・書類作成

    注文書・見積書・過去のメールを参考にデータ入力、書類作成を行ないます。
    他部署の方も確認するため、分かりやすいデータ作成を心掛けています。

  • 12:00

    お昼休憩

    昼食はお弁当を持参し、オフィスでとっています。

  • 13:00

    新卒・中途採用案内

    入社2年目から採用関連に携わっており、一次/最終選考~入社前後のフォローまで対応しています。
    仕事風景

  • 15:00

    見積書・提案資料作成

    使用予定のOS/バージョンや運用方法をヒアリングしながら、
    お客様のニーズに合った提案ができるよう努めています。

  • 16:00

    請求書発行・送付準備

    事前に作成したデータ、書類を元に請求書を発行します。
    お客様からの依頼事項を確認しつつ臨機応変に対応します。

  • 17:30

    退社

    区切りの良いタイミングで業務をまとめ、勤務終了となります。
    繁忙期以外の残業はほとんどありません。

入社動機

世界唯一の「USB接続LTOシステム」という独自の製品を開発・製造し、「町田から世界へ」というスローガンのとおり、国内だけでなく海外への出荷実績も伸ばしているという実行性の高さに魅力を感じました。強みである「ユニテックスだからこそできる」「ユニテックスにしかできない」という言葉のように、私もこの会社で自分にしかできないことを見つけたいと強く思い志望しました。

また入社前後の研修制度が整っていることで、文系の私でも安心して入社することができました。ビジネスマナー、IT/自社製品に関する研修、その後は各部署に応じたOJTと教育期間がしっかりと設けられているので、安心して一からスタートすることができます。

会社PRポイント

年齢や役職を問わず、誰にでも質問・意見しやすい環境が整っています。
私の所属する営業アシスタントでは、月に一度社内会議を実施し、困っていることや業務改善点などを意見する機会が設けられています。その場で話し合った内容は、各グループ長が参加する全体会議で取り上げられるため、自分たちの意見を社内全体に認知してもらうことができます。

必要以上の残業や休日出勤はありません。残業しているとグループ長から「帰れそう?」と声が掛かり、業務量が多い場合は部署内で調整してくれます。またフレックス制度や有給休暇も自分の好きなタイミングで取得可能です。最近では数日間連続で休みを取得し、家族で旅行に行きました!

仕事のやりがい

弊社の営業アシスタントは一般的な事務作業だけでなく、直接お客様と電話やメールで連絡を取ったり、時には商談へ同席したりと、毎日営業と二人三脚で対応しています。時には一人で対応しきれない内容もありますが、その時は担当営業の力も借り、一つ一つ理解しながら業務を進めていくことで、自分自身の成長に繋がっていると感じています。

また営業アシスタント以外では、採用担当業務にも携わっています。
最初は一次・最終選考の日程調整~当日のご案内までを担当していましたが、今では入社前後のフォローまでを含め全範囲を担当しています。営業アシスタントだけでなく、年々任せていただける業務・範囲が増え、日々やりがいを感じています。

就職活動中の学生に対する
メッセージ

就職活動中は「内定の数」や「進捗状況」などで自分と周りを比較してしまうこともあるかと思います。ですが、本来の目的は自分に合った企業を見つけること!なので、焦らず・妥協せず・前向きに!取り組んでいくことがベストです。
また就職活動を始めるまでに将来やりたいことが明確に決まっている人はごく一部だと思います。私も自分に合っている業種が分からず、何度も合同企業説明会に参加しました。ブースや社員の印象から会社の雰囲気を感じ取ることもできるため、最初は業種を絞らずたくさんの企業を見ることで意外な発見があるかもしれません。
最後になりますが、就職活動に「正解」はないので自分にとってベストな選択ができるよう、じっくり自分自身と向き合ってくださいね。
マイナビ